LINE友だち募集中
永代供養霊園

お役立ち情報

数珠(念珠)とは?

数珠(念珠)とは?

~ご先祖様をご供養するための大切な仏具~

数珠の由来・宗派による数珠の違い

「数珠(じゅず)」は「珠数」と書かれる事もあります。または「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれます。葬儀や法要の時に手に持つ念珠は、それを持つことで人間の煩悩を消すことができるとされています。本来、数珠は念仏を唱える際に、何回唱えたかを数えるために使う、という役割があります。 聖句を一回唱えるごとに、数珠の珠(たま)を一つ繰り、一周すると今度は逆の方向に繰っていったのです。念珠は古来、インドのバラモン僧が使っていたもので、仏教でも使われるようになりました。また、仏教の影響で数珠は西方にも伝わって、キリスト教でもイスラム教でも祈りの回数を数えるために使うことがあります。宗派によって形式が違います。ここでは日蓮宗・浄土真宗・浄土宗・真言宗・臨済宗・曹洞宗を例にあげさせて頂きましたが、他の宗派も専用の数珠が決まっています。ちなみにキリスト教の数珠は十字架と組み合わせたもので、「ロザリオ」と呼ばれます。数珠の珠の数は、基本的に仏教では108です。

数珠(宗派別)

数珠の珠の数

念珠の珠の数は、108個が基本となっています。仏教では、人間の煩悩が108つあるとされており、その数からきています。珠を繰って念仏などの聖句を一つ唱えるごとに、煩悩をひとつ滅することができると考えられているためです。ですが、持ちやすいように、半分の54、さらにその半分の27、他にも21、18、14など、いろいろな形式があります。大きさやつけ方によって、数珠には片手用、二輪用、二連もの、腕輪、指輪などがあります。略式の念珠は、お釈迦さまが愛用されていた菩提樹の数珠を六人の弟子に分け与えたのがはじまり、といわれています。

数珠の構造

念珠の珠の中でも、房のついている珠を「親玉」を呼びます。これが念珠の中心です。一番数の多い普通のは「主玉(おもだま)」と呼びます。「主珠」の間にある小玉や房についている小玉は、「四天玉」、「四菩薩」、「弟子玉(記子玉)」などの名前があります。また、親玉のすぐ下の珠は「浄明玉」、弟子玉の下についている露型の珠は「記子止」もしくは「ツユ玉」と呼ばれます。

数珠の各部名称(一例)

数珠の材質

材質には様々なものがあって、各宗派でも決まりはありません。プラスチック、ガラスから、紫檀、黒檀などの木、菩提樹などの木の実、白檀などの香木、水晶や瑪瑙・翡翠・真珠・虎目石などの石、貴重な象牙、琥珀がよく使われます。 お釈迦様が悟りを開いたのが菩提樹の木の下ということもあって、古くからよく使われてきたのは菩提樹の木の実の数珠です。 また、経典によっては水晶や蓮の実の数珠を薦めているものもあります。本来は男性用、女性用のはっきりとした決まりはありませんが、江戸時代末期以降に徐々に違いが明確化されました。男性用は珠が大きいものが多いようです。一方、女性用は珠が小さく、瑪瑙、白珊瑚、水晶、紅水晶、真珠、オニキスなどキレイな材質が用いられることが多いようです。

 

数珠の持ち方(宗派別)

各宗派に準じた数珠をお使いになったときには、それぞれの数珠の持ち方が決まっております。下記の写真は主な宗派ごとの数珠の持ち方です。参考になさってください。

先述の通り本来は宗派によって、異なる専用の数珠を用いたほうが良いです。しかし、近年は宗派用数珠にあまりこだわらなくなっており、八宗用といって宗派に関係なく使用することの出来る数珠が良く選ばれています。

大師堂仏壇店では様々の数珠をご用意しています。店頭スタッフにお気軽にお声かけください。

また、初回ご来店時にお得なクーポンをプレゼントしています。

 

店舗情報