LINE友だち募集中
永代供養霊園

お役立ち情報

古いお仏壇の処分はどうする?5つの方法と費用・安心のポイント

古いお仏壇の処分はどうする?5つの方法と費用・安心のポイント

お仏壇は仏さまや先祖代々を祀ってきた、とても大事なものです。そのため、必要なくなった場合のお仏壇の処分方法に困っている方も多いでしょう。

「親が亡くなって、残った空き家にお仏壇が残されている」
「お仏壇を引き継いだが管理できないので処分したい」
「引っ越しを機に現代風のコンパクトなものに買い替えたい」
「2つのお仏壇を1つにまとめたい」

などお仏壇を処分したい理由はさまざまあると思います。

今回の記事では、お仏壇の処分方法や費用相場、宗派ごとの処分方法、処分の際の注意点などについてご紹介します。

お仏壇を処分する5つの方法

お仏壇を処分する際には大きくわけて5つの方法があります。ここでは、それぞれの処分方法について解説します。

菩提寺に処分を依頼する

菩提寺がある場合は、閉眼供養(仏像などから仏の魂を抜く儀式)をした後にそのまま引き取りをお願いできるかもしれません。しかし、近年は防災の観点や環境・周辺住民への配慮により、閉眼供養からお焚き上げまでのお仏壇処分をまとめて実施できない地域も多くあります。そのため、お仏壇の焼却まで行ってもらえず、供養のみになるケースもあるため注意が必要です。

もし菩提寺がない場合でも、引き取りを行っているお寺を探してみるとよいでしょう。

菩提寺に処分を依頼する際の費用相場

費用相場:10,000円~100,000円ほど

この場合の支払いは「お布施」というかたちになるため、実際の費用に明確な決まりはありません。「お気持ちで」と言われることもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

仏具店に処分を依頼する

仏具店ではお仏壇の処分や引き取りも行っているところが多く、なかには閉眼供養~お仏壇の処分まで一貫してお願いできることもあります。ほとんどの場合は、お仏壇処分完了までの段取りが明確になっているため、スムーズに手続きが行えるでしょう。

仏具店に処分を依頼する際の費用相場

費用相場:20,000円~80,000円ほど

この費用相場は、お仏壇の大きさや種類などにより変動することがあるので注意が必要です。また、同じ店舗で新しいお仏壇を買い替える際には、処分費用を安くしてくれるケースもあります。

大師堂で処分をする際の費用相場

大師堂では、お仏壇の処分も承っています。処分費用については以下のとおりです。

移動距離スタッフ人数と移動料金の目安
1名2名
25kmまで¥15,000¥30,000
26km~50km¥25,000¥35,000
50km~100km¥35,000¥50,000
100km以上別途見積もり
買い替えの場合(店舗から50km以内)無料

詳細はこちらをご確認ください。

粗大ごみや燃えるごみとして処分を依頼する

閉眼供養を終えたお仏壇は、いわば「木の箱」の状態であるため、粗大ごみとして処分することが可能です。小さいサイズのお仏壇であればご自身で解体し、燃えるごみとして処分することもできるでしょう。

粗大ごみとして処分を依頼する際の費用相場

費用相場:500円~2,000円ほど

他の方法と比べて安価で処分ができますが、各地域の自治体や仏壇の大きさによって手数料は変わるので、まずはお住まいの自治体に確認してみてください。

不用品回収業者に処分を依頼する

不用品回収業者に依頼するのも選択肢の一つとして挙げられます。ただし、ほとんどの業者では閉眼供養まで対応していないため、先に菩提寺に依頼して閉眼供養まで済ませておくことが重要です。

不用品回収業者に処分を依頼する際の費用相場

費用相場:
・5,000〜15,000円程度(処分のみ)
・20,000~30,000円程度(処分と開眼供養まで)

不用品回収業者に依頼する場合は比較的安価で処分ができますが、不法投棄などで回収したその他のごみと一緒にされて雑に扱われることもあるため、よく考えてから依頼しましょう。

買取店やリサイクル業者に引き取りを依頼する

お仏壇によっては、買取店やリサイクル業者に売却することも可能です。とくに歴史的価値・美術的価値が高いお仏壇の場合は、古美術商に売却できる可能性もあるので確認してみましょう。また、最近ではインターネットオークションで売却する方法も多くなっているため、処分に困った際には一度検討してみてください。

5つの処分方法のメリット・デメリット

紹介した5つの処分方法には、それぞれにメリット・デメリットがあります。主なメリット・デメリットは以下のとおりです。

菩提寺に依頼するメリット・デメリット

<メリット>
・閉眼供養と引き取りをセットで依頼できる
・処分を任せてしまえるため手間がかからない

<デメリット>
・お仏壇を寺院まで持って行く手間がかかる
・お仏壇本体の引き取りを行わない寺院もある
・宗派による制約がある

仏具店に依頼するメリット・デメリット

<メリット>
・閉眼供養と処分をまとめて依頼できる
・宗派による制約がない

<デメリット>
・処分費用が最も高い
・お仏壇の買い替えを勧められる可能性がある

自治体に依頼するメリット・デメリット

<メリット>
・処分費用が最も安い
・戸別収集なので手軽に処分できる
・解体すれば燃えるごみとして無料で処分できる

<デメリット>
・お仏壇は収集不可の自治体がある
・粗大ごみの最大サイズを超えると収集不可になる
・燃えるごみとして処分する際には解体の手間がかかる

不用品回収業者に依頼するメリット・デメリット

<メリット>
・比較的安価で処分ができる
・自宅までお仏壇を引き取りにきてもらえる

<デメリット>
・閉眼供養を行っていない業者が多い
・他のごみと一緒に混ぜられる可能性がある

買取店やリサイクル業者に依頼するメリット・デメリット

<メリット>
・価値のあるお仏壇の場合は買取金を受け取れる

<デメリット>
・お仏壇の買取をしていない可能性がある
・店舗に持ち込む手間がかかる

創価学会・浄土真宗のお仏壇の処分方法

同じ仏教でも、創価学会や浄土真宗はお仏壇の処分方法が異なります。ここでは、創価学会と浄土真宗のお仏壇の処分方法についてご紹介します。

【創価学会】お仏壇の処分方法

創価学会のお仏壇は特殊なものであるため、創価学会専門の仏具店に依頼する必要があります。一般的な仏具店では引き取ってもらえません。そのため、お仏壇の処分にかかる費用は割高になることが多いです。

ただし、仏像や掛け軸などの御本尊は創価学会の地区会館などに引き取ってもらい、お仏壇本体は粗大ごみとして処分する方法もあります。

【浄土真宗】お仏壇の処分方法

浄土真宗では「人は亡くなると即座に仏さまになる(往生即成仏)」という教えがあり、お仏壇に魂が残るという考え方はしないため、閉眼供養は必要ありません。その代わりに、遷座法要(せんざほうよう)もしくは遷仏法要(せんぶつほうよう)と呼ばれる法要が必要です。これには「鎮座する場所を変更する」という意味があります。

お仏壇を処分する際の3つの注意点

お仏壇の処分には、注意するべきポイントがいくつかあります。ここでは、3つの注意点について解説します。

閉眼供養(魂抜き)を必ず行う

前述した宗派(創価学会・浄土真宗)以外の宗派については、閉眼供養(魂抜き)を行うのが一般的です。お仏壇が不要になったとしても、何もせずそのまま処分することは避けなければいけません。

閉眼供養をしていないお仏壇というのは仏さまやご先祖さまの魂が入った状態であるため、処分の際には必ず僧侶にお経を読んでもらい閉眼供養を行いましょう。

お仏壇の中身を確認する

お仏壇の中に忘れ物がないか確認しましょう。お仏壇には見えないところに引き出しがついている場合もあり、その中に家宝や家系図などの重要なものが隠されている可能性があります。そういった可能性があることを頭に入れて、くまなくお仏壇をチェックしましょう。

お仏壇は丁寧に扱う

閉眼供養を行ったあとのお仏壇であっても、これまで仏さまやご先祖さまを祀ってきた大切な場所であることに違いはありません。不要になった場合でも敬意を払って丁寧に扱うべきでしょう。

なお、買取店やリサイクル業者への売却を検討している方の場合、お仏壇の取り扱いにはとくに慎重になりましょう。お仏壇は細かな装飾が施されており繊細なつくりになっていることが多いので、雑に扱ってしまうと破損の危険があります。少しの傷でも買取金額に影響するため注意が必要です。

お得な「秋のお彼岸セール」を開催中!

大師堂お仏壇店3店舗では、9月30日(火)まで『秋のお彼岸セール』を開催中です。

セール中は、

・お線香、ろうそく:10%OFF

・お念珠、うでわ念珠:10%OFF

・ミニ骨壺、遺骨ペンダント:20%OFF にてご提供。

お仏壇の買換え等のご相談も承っています。ぜひ、お気軽にご相談ください。また、LINE友達のご登録で、当日使える100円クーポンや翌日から使える200円クーポンをプレゼントしています。ぜひこの機会にご利用ください!

  • 大師堂仏壇店でお得に仏壇を購入することはできますか?
  • はい、大師堂仏壇店が公式で発行しているお得なクーポンをご利用ください!お仏壇の購入金額に応じて最大100万円分のギフトカードを進呈させていただきます。クーポン発行は無料ですので、ご検討されているお客様はまずご発行ください。発行はこちらから
  • お仏壇、お位牌、お仏具などの移動や修理、リフォームは依頼できますか?
  • はい、大師堂仏壇店では購入だけでなくメンテナンス等も承っておりますのでお気軽にご相談ください。費用の参考はこちらから

店舗情報