LINE友だち募集中
永代供養霊園

お役立ち情報

仏壇の正しい掃除方法と手順!道具・手順・種類別の注意点は?

仏壇の正しい掃除方法と手順!道具・手順・種類別の注意点は?

お仏壇にはさまざまな汚れが溜まるものですが、日頃からお仏壇の掃除はされていますか?「お仏壇の汚れに気が付いたらその都度きれいにしている」という方も、「忙しくてお仏壇の掃除までできていない」という方も、お盆やお彼岸、年末年始などのタイミングでは丁寧な掃除を行うことでしょう。

お仏壇は材質によってお手入れの方法が異なります。この掃除方法を間違えてしまうと、掃除前よりも状態が悪くなる可能性もあるので注意が必要です。間違えたお手入れでお仏壇を傷めてしまわないように、正しい掃除方法できれいに掃除しましょう。

今回は、お仏壇の材質ごとの掃除方法や注意点などについてご紹介します。

お仏壇を掃除するタイミング

みなさんはどのタイミングでお仏壇の掃除を行っていますか?ここではお仏壇を掃除する理想的なタイミングについて解説します。

日常的な掃除

「お仏壇を毎日掃除するのは大変!」と思う方も多いと思いますが、そういった方は毎朝お仏壇に手を合わせたタイミングで、軽くホコリを払う程度の掃除から始めてみるのはいかがでしょうか。

しっかり汚れをとる掃除だと時間がかかりますが、毛バタキでさっとホコリを払う程度であれば負担なく毎日できるはず。最初から完璧な掃除をしようとするとなかなか長続きしないので、日常的な掃除に関しては“簡単に”、“負担なく”できることがポイントです。

もし毎日の掃除が難しい方は、数日に1度もしくは1週間に1度の頻度でも問題ありません。まずはお仏壇にホコリを溜めないことを目標としましょう。

お盆やお彼岸、年末年始などの特別な掃除

本格的な掃除を年に数回行い、きれいな状態を保つことでお仏壇が長持ちします。毎日の掃除をされる方も、そうではない方もお盆やお彼岸、年末年始などのタイミングでしっかりと掃除をしましょう。また、故人の命日や誕生日などの節目に掃除を行うのもおすすめです。

お仏壇の掃除に必要な道具

ここでは簡単に手に入る掃除道具や、あると便利な仏壇専用の掃除用品をご紹介します。

家にあるもので掃除

家にあるようなものでも、十分お仏壇の掃除ができます。使う道具の例は以下の通りです。

・柔らかい布(マイクロファイバー素材がおすすめ)
・ティッシュペーパー
・キッチンペーパー
・綿棒
・毛バタキ

これらは、スーパーや100円均一などで安く買える道具です。このほかにも、不要になったシャツやストッキング、新聞紙などを再利用するのもおすすめです。

仏壇専用の掃除用品

本格的に掃除されたい方は、仏壇・仏具店で取り扱っている仏壇専用の掃除道具をチェックしてみましょう。仏壇・仏具店で取り扱っている掃除道具は、以下の通りです。

・仏壇掃除用の筆
・仏壇クリーム
・金属磨き
・ロウ取り用のスプレー など

これらはほとんどが1,000円以下で購入できるため、用意しておくとよいでしょう。

お仏壇の掃除の手順

ここではお仏壇を掃除していく手順について解説します。

1.お仏壇を掃除する前にお祈りをする

仏さまとご先祖さまに無断で掃除を始めてしまうのは失礼にあたるため、お仏壇の掃除をする際には最初にお祈りをしましょう。いつものお参りと同じようにお線香をあげて手を合わせ、「これからお仏壇の掃除をさせていただきます」と言いましょう。

2.仏壇・仏具の現在の位置を撮影する

掃除を始める前に仏壇・仏具の現在の配置を撮影し、写真に残しましょう。そうすることで掃除が終わって仏具を戻す際に配置に悩まなくて済みます。

3. 仏具をすべて外す 

取れないものは無理に外さないでよいですが、取れる仏具は取り外していきましょう。外した仏具は広げた新聞紙の上に置きます。

4.上から下に向かって掃除する

お仏壇を掃除するときは、上から下に向かって行いましょう。まずは仏壇の上に溜まったホコリを落とし、次に本体部分、最後に下台部分を掃除します。

すきまの細かい部分は毛バタキもしくはお仏壇掃除用の筆で、優しくなでるようにしてホコリを落とします。もし筆だけで落ちない汚れがついている場合は、柔らかい雑巾もしくは綿棒で汚れを取り除きましょう。

5.ホコリを取ってから仏壇クリーム

仏壇クリームは、ホコリを取り除いてから塗りましょう。クリームは不要になったシャツやストッキングなどに染みこませてから、円を描くように塗ると上手に塗ることができます。また、細かい部分は綿棒につけて塗りましょう。

ただし、仏壇の種類によって仏壇クリームを使用できない場合もあるので要注意です。

6.仏壇クリームを塗ったら乾拭き

仏壇クリームを塗り終わったら次は柔らかいきれいな布で乾拭きをしましょう。乾拭きの後、ストッキングなどを使って磨くとピカピカになるのでおすすめです。

7. 仏具を掃除する

お仏壇本体の掃除が終わったら、次は仏具を掃除しましょう。刷毛(はけ)や毛先が柔らかい筆などで全体的にホコリを落としてから、柔らかい布で乾拭きまで行います。

8.掃除を終えたら元に戻し、ご報告する

掃除を終えたら仏具をすべて元に戻しましょう。その後にお線香をあげて手を合わせ、仏さまとご先祖さまに掃除が終わったことをご報告します。

「唐木仏壇」と「金仏壇」の掃除ポイント

お仏壇は大きく分けて「唐木仏壇」と、「金仏壇」にに分類されます。誤った掃除で傷めないよう、お仏壇の材質に合わせた掃除のポイントについてご紹介します。

唐木仏壇の掃除のポイント

黒檀や紫檀などの木目を生かしてつくられた「唐木仏壇」は、金仏壇に比べてシンプルなものが多いです。使用されている木の種類はさまざまですが、唐木仏壇として売られているものであれば掃除方法は大きく異なりません。

唐木や塗りの部分は柔らかい布で拭き、彫刻など細かい細工がされている部分は毛バタキでホコリを払います。ただし、水拭きはNGです。水拭きをすると木材に水が染みこんでしまい、カビが発生する可能性が高まります。

金仏壇の掃除のポイント

黒い漆塗りが施され内部に金箔が張られている「金仏壇」の場合は、普段のお手入れで汚れを落とすのが難しいため取り扱いには気をつけましょう。

金仏壇は触ってはいけない箇所が多いお仏壇です。特に金箔の部分はデリケートなため、素手で触れてしまうと金箔が剥げてしまう可能性や、指紋が付いて取れなくなってしまう可能性があります。また、金具の部分に関しても塩分に弱く錆びやすいため、直接手で触れるのは避けましょう。

また、唐木仏壇同様、金仏壇も水で濡らさないように注意しましょう。拭き跡が残ってしまったり、剥げたりする原因にもなります。そのため、金箔部分は毛バタキでホコリを払うだけにしましょう。漆塗りの部分も水拭きは行わず柔らかい布で乾拭きをしたり、柔らかい毛の筆でホコリを払うようにします。

万が一、金箔が濡れて浮いてしまったり剥がれてしまったりすると、専門の職人に依頼して張り直さなければいけません。

お仏壇の修理についてはこちら

洗剤やアルコール、目の粗いタオルはNG

唐木仏壇、金仏壇ともに洗剤やアルコールは使用できません。また、お仏壇を乾拭きする際には、マイクロファイバーなどの柔らかい布や、不要になったストッキングなどを使用しましょう。目の粗いタオルはお仏壇に傷がつく可能性があるので使用しないでください。

掃除を始める前に確認すること

ここでは、お仏壇の掃除を始める前に確認すべきことを3点ご紹介します。

掃除は晴れた日に行う

掃除の際には窓を開け換気をするものですが、雨や湿度が高い日の場合は湿った空気が室内に入り、お仏壇を傷める可能性があります。お仏壇の掃除を行う日は、晴れていて湿度が低い日を選んで行うのがよいでしょう。

足場を確保する

背が高いお仏壇の場合は上の方まで手が届かないこともあるため、イスや踏み台などを使用すると思います。その際に足場周辺が散らかっていたり、安定性を確保できなかったりすると作業中に転倒する危険があります。特に大きなお仏壇のときは足場がガタつかないかなどの安全確認を十分に行いましょう。

仏壇・仏具の配置の写真を撮っておく

お仏壇本体の掃除が終わると移動した仏具を元の位置に戻さなければいけません。その際に元の配置がわからず困ったことにならないよう、掃除を始める前にスマートフォンなどで仏壇・仏具の配置を撮影しておきましょう。

ご自身で修復できない汚れ・傷はご相談ください

代々受け継がれてきたお仏壇。愛着を持ってご供養されてきた時間の経過とともに、傷みや汚れが目立ってきます。特に古いお仏壇は、良質の材料を使用し、職人の匠の技で丁寧に仕上げられた逸品が多いため、 長い年月にわたってご家族やご親族の想いを積み重ねてきた歴史があります。大師堂仏壇店では、可能な限り修復・色塗り替えを行い、元の姿を蘇らせる「お仏壇のリフォーム(修理・修復・洗浄)」をご提案しています。

以下の症状があれば、ぜひ一度ご相談ください!

・扉のがたつき
・障子の格子の破損
・お仏壇本体の煤汚れ
・引き出しの壊れ
・仏具類の汚れ
・金具類の錆び・破損

お仏壇のそうじ・洗濯についてはこちら

  • 大師堂仏壇店でお得に仏壇を購入することはできますか?
  • はい、大師堂仏壇店が公式で発行しているお得なクーポンをご利用ください!お仏壇の購入金額に応じて最大100万円分のギフトカードを進呈させていただきます。クーポン発行は無料ですので、ご検討されているお客様はまずご発行ください。発行はこちらから
  • お仏壇、お位牌、お仏具などの移動や修理、リフォームは依頼できますか?
  • はい、大師堂仏壇店では購入だけでなくメンテナンス等も承っておりますのでお気軽にご相談ください。費用の参考はこちらから

店舗情報