彼岸とは、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間に行う仏教行事を彼岸会(ひがんえ)と言います。 最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。一般的には中日にご先祖様に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するために必要な6つの修行を1日に1つずつ修める日とされています。
彼岸会の彼岸とは『悟りの世界』のこと。私達が住んでいるこの迷妄の世界は此岸(しがん)であり、仏菩薩の悟りの世界である彼岸に渡ることを目的とするのが彼岸会の仏教的な意味です。此岸から彼岸へ、悟りの世界へと入るためには六波羅蜜(ろくはらみつ・6種の徳を積むための修行)を修する事が必要とされています。その六波羅蜜とは、1.布施(ふせ・施しを行うこと)2.持戒(じかい・戒律を守ること)3.忍辱(苦しさに耐えること)4.精進(しょうじん・常に仏道を修するために努力すること)5.禅定(ぜんじょう・心を安定させること)6.智慧(ちえ・真理を見抜く力を身に付けること)以上6つの修行の事で、お彼岸の時には六波羅蜜のことを考えて、ご供養をすると良いと思います。彼岸会は悟りの世界へと1歩踏み出すための法要になりますが、春分・秋分の日に行われる彼岸法要は、仏教的行事となる以前は日本人の農耕生活に深く根付いた行事であるとも言われ、春彼岸は春を迎える喜びに感謝し、秋には豊穣に感謝する行事だったようです。お彼岸の時には、お仏壇やお墓をきれいに掃除して、お花・菓子・果物などをお供えしてお参りしましょう。仏前で日々の感謝や近況の報告をすることがご供養につながります。もし、納骨先が御寺院様の納骨堂の場合には、まずは本堂のご本尊様にお参りをしてから、納骨壇にお参りをすることをおすすめいたします。
クチコミ件数
136件平均評価
4.9