LINE友だち募集中
永代供養霊園

お役立ち情報

喪中はがき(喪中年賀状)が届いたらどうすればいいのか?

喪中はがき(喪中年賀状)が届いたらどうすればいいのか?

近年では、近親者で行う家族葬や1日葬、火葬のみの火葬式など葬儀のスタイルも多様化しているため、訃報を後から知ることも増えてきました。そのため、喪中はがきが届いて初めて訃報を知るというケースも少なくありません。

では、喪中はがきが届いた場合は、どのような対応をすればお相手の方に失礼にならないのでしょうか。今回は喪中はがきが届いた場合の対応方法やマナーについてご紹介します。

喪中はがきとは

年賀状とは、新年を迎えるにあたって行う挨拶で、日ごろの感謝と今後も変わらぬお付き合いを相手に伝えるためのお便りです。

一方で喪中はがきとは、「身内に不幸があり喪に服するため、新年のご挨拶を控えさせていただきます」ということを事前にお知らせするもので、正式には「喪中欠礼状」と呼ばれています。この場合の「身内」とは一般的には2親等以内の親族のことを指しますが、親しい故人を偲びたい場合も喪中はがきを出すことがあります。

※1親等:父母・配偶者・配偶者の父母・子ども・子どもの配偶者
※2親等:兄弟姉妹・祖父母・配偶者の祖父母・配偶者の兄弟姉妹・孫・孫の配偶者

喪中はがきはいつごろ届く?

喪中はがきが届く時期は一般的には年賀状を準備し始めるころで年内中に届くものというイメージを持たれている方が多いと思いますが、実は喪中はがきには「このタイミングで送らなければいけない」といった正式な決まりはありません。

とはいえ、年賀状の準備は11月ごろから始める方が多いため、喪中はがきの送付は11月前半~遅くとも12月上旬までに送るのがマナーといわれています。例外として、もし12月に入ってから不幸があった場合は、年賀状を準備し終えた後に喪中はがきが届くケースもあります。

喪中はがきが届いたら

喪中はがきが届いた場合、どのようなタイミングでどのように対応すれば良いのでしょうか。ここでは喪中はがきをいただいた場合の対応についてご紹介します。

喪中はがきが届いたら「寒中見舞い」もしくは「喪中見舞い」を送る

喪中はがきが届くまで相手が喪中であることを知らなかった場合は、喪中はがきをいただいたお礼とともにお悔やみの言葉を添えた「寒中見舞い」を返信します。

寒中見舞いの『寒中』とは小寒から大寒までの時期を指し、松の内(正月の松飾りが置いている間の元日~1月7日を指す)~立春(2月4日)の間のことを指しています。地域によっては松の内が15日までとされる場合もありますが、この期間中にはがきで返信するのが一般的です。なお、立春を過ぎると寒中見舞いではなく「余寒見舞い」とするため、ご注意ください。

また、近年では寒中見舞いではなく、季節を問わずに送っても問題のない「喪中見舞い」でお悔やみの言葉を送ったり、お供え物を贈ったりする方が増えています。

寒中見舞いの書き方

では、寒中見舞いはどのように書くものなのでしょうか。ここでは寒中見舞いの書き方や文例をご紹介します。

寒中見舞いに使用するはがきは?

寒中見舞いに使用するはがきは、日本郵便の通常はがき、もしくは私製はがきを使いますが、その際に正月のモチーフとなる日の出や富士山、干支、七福神など縁起物のデザインが入ったものは避けましょう。

寒中見舞いのはがきとしてよく使われているのは、早春に咲く花や雪など季節の風物詩です。なかでも人気のあるモチーフとしては以下のものが挙げられます。

・椿(古来より愛されてきた日本を代表する花)

・水仙(早春に花を咲かせて、かぐわしく香る)

・梅(極寒に耐えて花を咲かせ、春を知らせる)

・ふきのとう(雪の中から顔を出し、春の訪れが近いことを知らせる)

・雪の結晶(冬の挨拶状によく用いられるモチーフ)

もし、どんなデザインにしようか迷った場合はぜひ参考にしてください。

なお、余っているからといって年賀はがきを寒中見舞いに使用するのは失礼にあたるので気をつけましょう。

寒中見舞いの構成

寒中見舞いの基本的な構成は以下のようになります。

1.季節のご挨拶

2.年賀状のお礼

3.喪中のため年始の挨拶ができなかった旨

4.お知らせできなかったお詫び(喪中欠礼状を出していない場合)

5.相手の体調への気遣い

6.日付と差出人の氏名

寒中見舞いの文例

次に、寒中見舞いの文例をご紹介します。なお、冠婚葬祭で使用される正式な文章では句読点をつけず、読点の代わりに空白を用いる習わしがあります。ご留意ください。

【文例1】

寒中謹んでお見舞い申し上げます
ご服喪中と存じ年始のご挨拶は遠慮させていただきましたが
寒冷の候 いかがお過ごしでしょうか
ご家族の皆様はさぞかしお力落としのことと存じますが
どうぞご自愛の上お過ごしくださいませ
本年もどうぞよろしくお願いいたします

令和○年 一月 氏名

【文例2】

寒中お見舞い申し上げます
寒さ厳しき折 いかがお過ごしでしょうか
ご服喪中と伺い年始のご挨拶はさし控えさせていただきました
春の訪れが待ち遠しいですが いましばらくは寒さも続くかと思いますので
くれぐれもお体を大切にお過ごしください
本年もよろしくお願い申し上げます

令和○年 一月 氏名

【文例3】

寒中お伺い申し上げます
ご服喪中と伺い年始のご挨拶はさし控えさせていただきました
○○様(故人の名前)がご逝去なさって 皆様におかれましては
お寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします
厳寒の折 どうぞお体を大切にお過ごしください

令和○年 一月 氏名

喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合

なかには、喪中はがきが届いたときには、すでに年賀状を送ってしまっていたというケースもあると思います。その際の対応についてご紹介します。

寒中見舞いを送りお詫びする

もしも、喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合は、寒中見舞いを送りお詫びしましょう。寒中見舞いの文例は以下の通りです。

【文例1】

寒中お見舞い申し上げます
この度はご服喪中とは存じ上げず
年始のご挨拶を差し上げてしまいましたことを深くお詫び申し上げます
お悔やみが遅れましたことを深くお詫び申し上げますとともに
心よりご冥福をお祈り申し上げます
いましばらくは寒さも続くかと思いますので
皆様どうぞお体を大切にお過ごしください

令和○年 一月 氏名

【文例2】

寒中お見舞い申し上げます
この度は丁寧なご挨拶状をいただき ありがとうございます
年賀欠礼のお知らせを拝見し 初めて○○様のご逝去を知りました
お悔やみも申し上げず失礼いたしましたことをお許しください
遅ればせながら 謹んでご冥福をお祈り申し上げます

服喪中とは存じ上げず 先日年賀状を投函してしまいました失礼の段、何卒ご容赦ください
まだ悲しみの癒えぬ毎日をお過ごしのことと存じますが
ご家族の皆さまが穏やかに過ごせますよう心よりお祈り申し上げます

令和○年 一月 氏名

喪中の方に年賀状を送るのはマナー違反ではない

正式には、喪中の相手に年賀状を送ることはマナー違反ではありません。喪中はがきは相手からの年賀状を断るためのものではなく、あくまでも「喪中のためこちらからのご挨拶は控えさせていただきます」ということを伝えるものだからです。

とはいえ、受け取った側の気持ちを考えると、喪中の相手に新年を祝うおめでたい年賀状を送ることは控えておくべきでしょう。

  • 大師堂仏壇店でお得に仏壇を購入することはできますか?
  • はい、大師堂仏壇店が公式で発行しているお得なクーポンをご利用ください!お仏壇の購入金額に応じて最大100万円分のギフトカードを進呈させていただきます。クーポン発行は無料ですので、ご検討されているお客様はまずご発行ください。発行はこちらから
  • お仏壇、お位牌、お仏具などの移動や修理、リフォームは依頼できますか?
  • はい、大師堂仏壇店では購入だけでなくメンテナンス等も承っておりますのでお気軽にご相談ください。費用の参考はこちらから

店舗情報