一般的に、仏花はお仏壇に供える花、墓花はお墓に供える花のことを指しますが、近年ではご自分の好みで自由に花を選ぶ方が増えています。しかし、仏花にはタブーとされる花や飾り方があることをご存知でしょうか。これを知らずにお供えとしてふさわしくない花を贈ると、失礼にあたる可能性があります。
この記事では、仏花と墓花の違いや仏花のタブー、飾り方をご紹介します。どのような花が仏花としてふさわしくないのか、事前に確認してみましょう。
目次
仏花と墓花の違い
「仏花」とは仏様にお供えする花の総称で、お仏壇やお墓にお供えする花すべてを指しますが、仏花は仏壇に、墓花はお墓にお供えするのが一般的です。ここでは、仏花と墓花の具体的な違いについてご紹介します。
花の仕立て方が違う
花立の長さが仏壇とお墓では違うため、ほとんどの花屋さんでは仏花と墓花を茎の長さで区別しています。たとえば、仏壇の花立ては浅いものが多いため茎を短めに切ったり、お墓の花立ては深いものが多いため花の茎の長さを残して切ったりします。
そのため、花屋さんに行った際には最初に、お仏壇に供えるのか、お墓に供えるのかを伝えておくと失敗せずに済むでしょう。
お供えする花の違い
仏花や墓花に使用される花の種類に違いはありません。また、昔よりも柔軟な考えが広まっているため、花の種類にこだわりを持たない方も多くなっています。
とはいえ、仏花と墓花ではお供えする場所が違うため、人目に配慮する必要があります。仏花は、家の仏壇に供えるため、人目を気にせず故人の好きだった花や自分好みの花を供えることができます。一方、墓花は人の目に触れやすいため、配慮した花選びが必要です。
仏花に適する花・適さない花
日本では古くから仏花に適さないとされる花がありますが、近年ではそこまで厳格にタブー視されなくなってきました。そのため、故人の好みや家庭の考え方によって自由に花を選ばれる方が増えています。とはいえ、宗派やそれぞれの地域によって花の種類が決められていることもあるので注意が必要です。
ここでは、仏花に適する花・仏花としてタブーとされる花の具体例をご紹介します。
仏花に適する花
仏花の代表的な花は以下の通りです。
・菊
・ユリ
・胡蝶蘭
・かすみ草
・スターチス
・マーガレット
・カーネーション
・トルコキキョウ
これらは縁起のよい花として古くから日本で親しまれています。仏花では日持ちがよい花が好まれていますが、なかでも皇室の紋でもある菊は花びらが落ちにくく長持ちするため仏花として人気の花です。上記の花を参考にしながら、白・赤・黄・紫などの色合わせで選んでみてください。
仏花に適さない花
仏花に適さない代表的な花は以下の通りです。
縁起が悪いとされる花
縁起が悪いとされる花は、お供えでは避けるようにしましょう。具体的には以下のような花が該当します。
・椿
・彼岸花
・ムクゲ
・クロユリ
・スノードロップ
これらは死を連想させる枯れ方であったり、死に関する意味の花言葉を持つ花であったりするため、仏花として避けられています。なお、枯れた花は死を連想させるためドライフラワーも仏花としては用いることはありません。
毒がある花
毒のある花をお供えすることはご先祖様へ毒を捧げることになるため、避けなければいけません。具体的には以下のような花が該当します。
・彼岸花
・リコリス
・スイセン
・スズラン
・アジサイ
・シャクナゲ
チューリップやアジサイなどの身近な花でも毒を持っているため、花選びは注意が必要です。お供えだけではなく、仏事全体でもこれらの花は避けた方がよいでしょう。
香りが強い花
香りが強い花は、故人やご先祖様へお供えした食べ物の香りを邪魔したり、お線香の香りと混ざってしまったりするため、お供えとしては不適切です。具体的には以下のような花が該当します。
・オミナエシ
・キンモクセイ
・カサブランカ
前述の通り、ユリは仏花としてよく使われている花の一つですが、ユリの中でもオリエンタル系のカサブランカは香りが非常に強いため、お仏壇へのお供えには適しません。ユリを使用したいときは、香りのないアジアティック系のスカシユリがおすすめです。
トゲがある花
「殺生」を連想させるトゲのある花は仏花に適さないうえ、手入れの際にケガをする可能性があるため避けた方がよいでしょう。具体的には以下のような花が該当します。
・バラ
・アザミ
しかし、近年では気にせずお供えされるケースも増えています。その際には、ケガをしないようにトゲを取り除いてからお供えするとよいでしょう。なお、トゲのある花を贈り物として選ぶ際は事前に贈り先のご家族の意向を確認しておくのがおすすめです。
ツルがある花
「ツルが絡みつき成仏できない」のようなイメージを連想させる花は、仏花には適しません。具体的には以下のような花が該当します。
・朝顔
・ジャスミン
・クレマチス
・スイートピー
ツルがある花に関しても慣習にとらわれずお供えするケースが増えていますが、その場合はツルを取り除いてから使用しましょう。
花粉が多い花
花粉が多い花はお仏壇を汚したり、お参りに来られた方の服についてしまったりするため、仏花としてふさわしくありません。具体的には以下のような花が該当します。
・ポピー
・ひまわり
・サザンカ
・ハイビスカス
これらの花をお供えしたい場合は、花粉をきれいに取り除いてからお供えしましょう。
食べられる花
野菜や果物、穀物などの人が食べられる花は縁起が悪いと考えられているため、お供えには向きません。具体的には以下のような花が該当します。
・麦
・稲
・アワ
・菜の花
・オクラ
・アスパラなど
仏花については柔軟な考え方が広まりつつありますが、昔の風習にこだわる方もおられるため注意しましょう。
【基本】仏花の飾り方
ここでは、仏花をお供えする際のポイントをご紹介します。
花の本数
「奇数は半分に割れずバランスのよい数である」という日本古来の慣習から、お供えする花の本数も3、5、7本のように奇数がよいとされてきました。たとえば、2つで一対の花立ての場合は、それぞれの花立てへ奇数のお花を左右対称にお供えします。
なおその場合、中央には高さのある花、両端には低い花を配置して山の形になるよう整えると全体のバランスがよくなります。さらに、上の位置にある花は薄い色、下の位置にある花は濃い色とグラデーションも意識するとより美しく飾ることができるでしょう。
花の向き
花の向きは故人やご先祖様の方へ向けるのではなく、お参りする人たち側へ向けるのが一般的です。仏花は「仏様の慈悲」を表すとされているため、こちら側へ向けることでその慈悲を受けとることができると考えられています。
花が長持ちする生け方とポイント
花を長持ちさせるためのポイントは以下の通りです。
生花
・水につかる部分の葉や余分なつぼみを取り除く
・水を毎日入れ替えて清潔にする
・水に浸かっている部分のぬめりをきれいに洗う
・茎を水につけながら斜めに切る
生花を長持ちさせるポイントは、雑菌を繁殖させないことと水揚げを行うことです。少し手間がかかりますが、これを意識することで美しい状態を保つことができます。
フラワーアレンジメント
・ラッピングを外す
・花や葉に直接水がかからないようにする
・花を挿している中心のスポンジに毎日水をやる
フラワーアレンジメントは、茎の切り口がスポンジに接することで水を吸い上げます。花が水切れしないよう、常にスポンジは水を含んだ状態にしておきましょう。
仏花は生花ではなくともOK

忙しい現代においては、水の取り換えなどの手間がかかる生花ではなく、造花やプリザーブドフラワーを飾りたいという方も多いのではないでしょうか。また、アレルギーがある場合は、仏花に造花やプリザーブドフラワーを選ぶ方もいるでしょう。
一見タブーかと思われがちな造花やプリザーブドフラワーですが、実はこれらをお仏壇またはお墓にお供えしても問題はありません。
ただし、贈り物の場合は要注意
どんなに美しく咲いていてもいつか枯れてしまう花は、仏様の教えである諸行無常(この世のすべてのものは絶えず変化し、永久不変ではない)を表すものと考えられていたために、生花が用いられてきました。
また生花には「花の香りをお供えする」という目的もありましたが、近年ではこれらの考えは薄れつつあり、生花を供えることは絶対的な決まり事ではなくなってきました。とはいえ、贈り物の場合は生花を選ぶのがマナーですので注意しましょう。
お得な「お盆感謝セール」を開催中!
大師堂仏壇店3店舗では、7月1日(火)~8月20日(水)まで『お盆感謝セール』を開催中です。
セール中は、
・線香、ろうそく:20%OFF
・お念珠、うでわ念珠:20%OFF
・ミニ骨壺、遺骨ペンダント:10%OFF にてご提供。
また、お盆提灯(置き提灯・吊り提灯・創作提灯)も特別価格にてご用意しています。昔ながらの提灯はもちろん、現代風でおしゃれなデザインの提灯や省スペース提灯も豊富に取り揃えているので、きっとお気に入りが見つかるはず。この機会にお盆提灯のご購入を検討してみてはいかがでしょうか?
※提灯に家紋を入れる場合は7月25日までにご用命ください。
クチコミ件数
156件平均評価
4.9