LINE友だち募集中
永代供養霊園

お役立ち情報

核家族世帯が選ぶ新しい供養方法「永代供養」とは?注目される理由やポイントをご紹介

核家族世帯が選ぶ新しい供養方法「永代供養」とは?注目される理由やポイントをご紹介

少子高齢化が進み、核家族の世帯が大半を占める現代の日本において、供養の方法をどうしていくのかは大きな悩みの種となっています。後継者がいないことや、お墓を継ぎたくない・継がせたくないといった事情など、お墓の継承に関してはさまざまな課題がありますが、その解決方法の一つとして新しいお墓のかたちである「永代供養」が注目を集めています。

この記事では、永代供養の基礎知識や永代供養が選ばれる理由、選ぶ際のポイントなどをご紹介します。

永代供養(えいたいくよう)は社会的変化に対応した供養の方法

永代供養とは、墓守(お墓の管理・維持をする人)に代わって霊園や寺院がお墓の管理・供養を行う代行サービスのことを指します。

従来、お墓は子どもや親族へ継承していくものという概念がありますが、「特に永代供養は身寄りのない方や後継ぎのいない方向けの供養方法です。また、お墓を建てる費用を工面できない方の選択肢としても用いられてきました。

しかし、近年では自ら永代供養を選ぶ方が増えています。一つの理由としては、少子高齢化によって家族形態が変化し核家族化が増えた日本において、「子どもに負担をかけたくない」と考える方が増えてきたからです。また、「お墓を持たない」という選択肢も広まったことが永代供養への関心度を高める要因となっています。

永代供養が注目される理由

核家族化の進行、少子高齢化など、日本に生きる人々の価値観やものの考え方が大きく変化するなかで、永代供養を選ぶ人が増加しています。ここでは、永代供養が注目されている理由について詳しく解説します。

【理由1】お墓の後継者がいない

これまでお墓を管理・維持し、先祖代々のお墓を守っていくのは墓守の役目とされてきました。墓守は代々その家の長男・長女が引き継ぎ、脈々と子孫に継承されるべきものでしたが、少子化が進む現代においてその文化は薄れつつあります。

さらに、生まれ育った実家を出て都心部で生活をしている子どもたちが、各地で生活基盤を持つ(核家族化)ようになったことで、先祖代々のお墓を管理し受け継いでいくことが現実的ではなくなっている側面もあります。

また最近では、管理されずに放置された「無縁墓」が社会問題としてニュースでも取り上げられるようになり、お墓を持つことの不安やデメリットを感じる人が多くなってきているのが現状です。そういった問題を解決するための手段の一つとして、永代供養が注目を集めています。

【理由2】埋葬方法によっては非常に安価で済む

永代供養は、埋葬方法によっては非常に安価で済むケースがあります。永代供養にかかる費用相場は10〜150万円で、どの埋葬方法を選ぶかによって金額が大きく変わります。具体的には以下の通りです。

・個別墓:50万円〜150万円
・集合墓:20万円〜60万円
・納骨堂:10万円〜150万円
・樹木葬:5万円〜80万円
・合葬墓:5万円〜30万円

個別墓

個別墓は、従来のお墓と同じように専用区画に建てられたお墓に納骨する方法で、永代供養の中で最も丁寧な埋葬方法です。永代供養の個別墓と一般的なお墓の異なる点は、安置の期間が決まっているところにあります。一定の期間安置した後に13回忌や33回忌などの法要を区切りとして、集合墓や合葬墓に移されます。

集合墓

集合墓は、血縁関係がない者同士のご遺骨を一緒に埋葬する方法です。ご遺骨を骨壺に入れたまま個別の区画に納めるため、遺族はご遺骨の場所を把握することができます。

納骨堂は、集合墓と同様、ご遺骨を骨壺に入れたまま個別の区画にて安置する方法です。納骨堂は屋内にある施設で、ロッカー型・仏壇型・自動搬送式などさまざまなかたちの納骨方法があります。

樹木葬

樹木葬は、故人が自然に還ることをイメージし、樹木や草花を墓標とする埋葬方法です。樹木葬では、シンボルツリーの周囲にまとめて埋葬されるケースや個別の区画に埋葬されるケースがあります。

合祀墓

合祀墓は、不特定多数のご遺骨をひとつの場所に埋葬する方法です。集合墓や納骨堂とは違い、骨壺からご遺骨を取り出し他の人のご遺骨と混ぜて埋葬されることがあります。そのため、ご遺骨は手元に残りませんが、永代供養のなかでは最も安価な方法です。

【理由3】宗旨宗派を問わない

永代供養は利用資格が緩やかで、檀家や門徒でなくとも加入できるところがほとんどです。また、宗旨宗派を問わず供養できるため、キリスト教信者の利用も少なくありません。

ただし、寺院によっては檀家入りを条件に永代供養を受け入れているところもあるので注意が必要です。心配な方はあらかじめ問い合わせておきましょう。

【理由4】家族に負担をかけずに済む

永代供養を選ぶ理由として最も多いのがこの点です。

「遺された家族に負担をかけたくない」
「子どもや孫に負担をかけたくない」
「自分の代でお墓をしまいにしたい」など。

自分が亡くなった後の家族を想い、永代供養を選択される方が増えています。核家族化が進むなか節目ごとのお墓参りも簡単ではなく、「お墓の管理は高齢の家族が担っている」という心苦しい現状のご家族も多いはず。先祖代々受け継いできた大事なお墓であっても、管理できる人がいなければ無縁墓にもなりかねません。そのことを危惧して永代供養を検討される方が多くなっています。

永代供養を検討する際のポイント

ここでは、永代供養を検討する際の重要なポイントをご紹介します。これらを理解して適切に対処することで、将来起きうるトラブルを回避しましょう。

ご遺族の意向を必ず確認する

お墓はご本人だけの問題ではありません。なかには、「自分のお墓は自分で決めたい」とご自身で霊園や埋葬方法を決める方もいますが、そういった場合は後々のトラブルになりかねません。お墓は入る人のためだけではなく、遺されたご家族や親族のためのものでもあることを忘れないでおきましょう。

永代供養という言葉が浸透してきつつある昨今ですが、その埋葬方法に違和感を抱く方は少なくありません。お墓に関してはご家族としっかりと話し合い、双方が納得のいく結論を出すことが重要です。

ご遺骨の取り扱いについて

永代供養と先祖代々のお墓では、埋葬方法やご遺骨の取り扱い方法が異なります。たとえば、合葬墓を選択した場合は、他の人のご遺骨と混ざってしまうためご遺骨を取り出すことはできません。

将来、子どもたちや孫たちが「きちんとした先祖代々のお墓を建てたい」となる可能性もあるため、合葬墓に関しては慎重に検討することが大切です。

個別の安置期間について

永代供養にして後悔したことのなかに、「永久的に個別で供養してくれると思っていたのに合祀された」などの声があります。たしかに、永代供養とは「永代に渡り供養するもの」ですが、「永代に渡りご遺骨を個別安置するもの」とは限りません。

個別に納骨を行う際の安置期間は、霊園や寺院によってさまざまです。たとえば、三回忌や七回忌、多くて五十回忌までのところもありますが、ほとんどの場合は三十三回忌を一区切りとする施設が多いでしょう。

このように一定期間は個人で弔うことができますが、区切りを過ぎると他の方と合祀されるのが一般的です。そのため、世代交代が起こった場合に、ご遺骨が将来にわたって個別に安置され続けるとは限りません。

「樹木葬 永代供養霊園 ひかりに」は追加費用なし

室蘭市の「樹木葬 永代供養霊園 ひかりに」は、納骨場所に困られている方や後継ぎがいなくて不安に感じている方、また市営の共同墓に納骨するのはあまりにも忍びないとお考え方にとって、ひとすじの「ひかりに」なりたい……そんな想いで整えた霊園です。

「樹木葬 永代供養霊園 ひかりに」は、全53区画、永代供養付きで管理費は不要。宗旨・宗派は問いません!随時、資料請求のご要望を承っているので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

■問い合わせ先:大師堂仏壇店室蘭店 0143-46-2271

  • 大師堂仏壇店でお得に仏壇を購入することはできますか?
  • はい、大師堂仏壇店が公式で発行しているお得なクーポンをご利用ください!お仏壇の購入金額に応じて最大100万円分のギフトカードを進呈させていただきます。クーポン発行は無料ですので、ご検討されているお客様はまずご発行ください。発行はこちらから
  • お仏壇、お位牌、お仏具などの移動や修理、リフォームは依頼できますか?
  • はい、大師堂仏壇店では購入だけでなくメンテナンス等も承っておりますのでお気軽にご相談ください。費用の参考はこちらから

店舗情報